“かがやく美味しさ”加賀野菜

加賀太きゅうり

概要

出荷時期:4月上旬〜11月下旬

 加賀野菜“加賀太きゅうり”は、果長22〜27cm、果径6〜7cmの白いぼ太キュウリで、1果重が600gにもなる。節成りにはならず、株当たりの収穫は10数果である。

 果肉は厚いがやわらかく、食味、日持ちがよい。
 半促成栽培が主で、一部抑制栽培も行われている。整枝法は子づる2本仕立てとし、主枝は15〜20節で摘心し、7節以上の側枝は1葉を残して摘心し、着果は2〜3節に1果つけるようにする。


歴史と現状

産地:金沢市打木町、かほく市

 加賀太きゅうりは、昭和11年に金沢市久安町の篤農家米林利雄氏が、仲買人から煮食用の東北の短太系きゅうりの種子を譲り受け、近在の野菜農家7人に分けて栽培したのが始まりである。

 その当時の太きゅうりはウリに近く、三角形で黄味だったという。しかし、長い年月の間に、近在で栽培していた金沢節成りキュウリとの自然交雑によって、果径は三角形から丸味帯びた形に、果色は黄色から濃緑色へと変化し、昭和27年頃に現在の金沢特産の加賀太きゅうりができあがった。

 産地は、昭和45年頃よりこれまでの金沢市街地の三馬地区から砂丘地の打木地区に移動し、栽培方法も露地栽培からハウス栽培や温室栽培に変わり、地元を始め東京市場や京阪神市場へ出荷されている。